XRQ技研業務日誌

ものづくりを楽しんでいます。日々の暮らしの中に面白そうなものを探しながら

トツートトト

いろいろな通信が聞こえてくる

 モールス符号で二文字をスペースを空けずに続けて送ると特別な意味になるものがある。トツーはA,トトトはSであるが、二つの文字を続けてトツートトトと送ると、「ちょっと待ってwait a moment]の意味合いになる。送信を一時中断するときなどに使う。資料を探したり、急に他の用事が入ったり、小休止したりなど、さまざまな状況で送信を一時的に止める場合である。
 私はよく移動局を追いかけている。いろいろなところに移動して運用している局を探して交信する。日本では、移動局は/(スラッシュ)の次にその移動地がどのエリアかを示す数字をコールサインに付加している場合が多い。移動地は公園であったり、山の上であったり、河川敷であったり、電波の飛びやすい高地であったりする。移動運用はその地の利点を生かして、長いアンテナを高く張ることもできるし、自然の中で広々とした景色や森林に囲まれてのんびり交信を楽しむこともできる。移動の様子を想像して自分もそこに行っているような気分になるのだ。
 たくさんの局から呼びかけられて切れ目なく交信をしているが、時にトツートトトという信号を出して交信が中断することもある。移動運用ではさまざまなことが起こる。電源電圧が低下してきてメンテナンスしなければならなくなったり、アンテナの固定が緩んでしまいしっかり締めなおすことになったり、アマチュア無線の運用に興味を持った方から話しかけられ対応したり、単に疲れてしまってお茶を飲む場合もあるだろう。トツートトトという符号からさまざまなことが想起される。しばらくして再び信号が出て交信が始まればよいのだが、時にはそのまま再開されないこともある。大きなトラブルになってしまったのだろうかと心配になる。

 無線によって遠く離れた人の動きを知ることができる。遠い昔、「空と海の間に」という映画を見た。1950年代のフランス映画だったと思うが、ノルウェーの沿岸から最短1日の北大西洋上に出漁していた漁船に病人が出てしまう。今のような通信環境があるわけではなく連絡手段はアマチュア無線しかなかった。救助信号を送ると、それを受信した周りの国のアマチュア無線局が次々に中継してその漁船を救うために活動するという内容だった。たくさんの人がその電波を聞いていて、無線を通して人々が連携していく様子に見入った記憶がある。
 [USA 1939 movie about Ham Radio]という動画をYouTubeで見ることができる。急病になったオペレーターを無線を使って助けたり、悪天候で行方不明になった飛行機を救助する様子をたくさんのアマチュア無線局が固唾をのんで見守るという内容だった。電波は特定の相手だけに届くのではなく、さまざまな人のところに届く。だからこそ、人々を結びつけることができるのだ。
 
 アマチュア無線の交信を聞いているとスマートな運用で惚れ惚れする局がある。なめらかな符号の流れで無駄のない内容になっている。自分の信号が多くの人の耳に入っていると思うと緊張する。聞き苦しい打鍵になっていないだろうかと心配し、心地よい交信であろうと願うのだ。
 さて、トツートトトと打電して消えてしまった局はどうしたのだろう。今の時代、他の通信環境が整っているので、大事になることはないだろうが、気がかりである。