XRQ技研業務日誌

ものづくりを楽しんでいます。日々の暮らしの中に面白そうなものを探しながら

2つのパドルを接続する

二股に分岐できるプラグが便利

 私な自作のパドルを使っている。作り上げた当初は使いものにならないくらい酷い動作しかしないが、調整を繰り返していくと徐々にしっくりと動作するようになってくる。調整がうまくできたパドルはとても使いやすいのだ。しかし、調整によってうまく動作しているパドルでも、何かの拍子に調整がずれてしまうと使いものにならなくなる。短点が余分に出てしまったり、長点が抜けてしまったりまともな符号にならないのだ。
 交信をしている最中にこの現象が起きてしまうと最悪だ。パドルを交換しようとするのだが私のリグはとても小さい。プラグを差し替えるだけでも細々した作業になる。パニックになってすぐに交信に戻ることができない。相手局は突然符号にならない信号の後,沈黙になってしまったことに困惑することだろう。心配と迷惑をかけてしまう。
 このようなことへの対策としてどうすればよいか考えた。最初から予備のパドルを接続しておけばよい。二股になったプラグが市販されている。これを使って2つのパドルを接続しておくことにした。
 シングルレバーパドルとダブルレバーパドルである。それぞれ特徴があり使い勝手が異なる。私のシングルレバーパドルはアクリル板に接着剤で組み立ててあり、すぐに調整することは出来ない。接点間隔を変えたいときにはヒートガンを使って部材を熱し成形することになる。一方、ダブルレバーのパドルはビスを使って組み立てている。レバーの位置や接点間隔などビスを緩めれば調整できる。しかし、このことが前述の突然の不具合の原因でもあるのだ。しっかり締めたはずでも、ビスが緩み設定が変わってしまうとまともな符号が出せなくなる。
 2つのパドルを接続しておくことはトラブルへの対策という意味ではあるが、交信を楽しむという意味でも有用だ。交信をしながらパドルを替え、使い心地を比較する。送信速度によっても使い心地が異なってくる。さまざまなパドルを作っていて、使うには心許無い状況であっても予備のパドルがあれば試作パドルを思い切って実戦に投入することができる。二股のコネクターはなかなかの優れモノだと思う。

 また、二股のプラグは2つのジャックが並列に接続されている配線なので、ここに2本のラインのプラグを差し込むことで中継器として使うことができる。さらに、電信体験装置に接続することで2つの相手と繋ぐことができ、3人での交信ができたり、さらに数珠繋ぎのようにしていけばもっとたくさんの人と交信をすることができる。二股プラグの使い方はまだまだありそうだ。おもしろいガジェットである。

有線 電信体験装置

有線式、電信体験装置 3号機

  A1クラブの次世代支援プロジェクトで私の作った有線式の電信体験装置が活用されることになった。『高校1年生よりエレキー内臓の無線機はあるがモールスを練習するための電鍵が無く困っているという相談をうけ、事情を聴いたところ「学校に無線部はあるがモールスを練習できる環境が無い」とのこと、そこで無線部の仲間同士で練習ができるように』とA1クラブから電鍵、パドル、それに音を出せる電信体験装置が送られることになったという。 
 電信の習得は実際の交信を聞き、耳で慣れていくことが一番だとは思うが、有線で繋がった音の出る装置で互いに交信するのも役に立つだろう。この装置はだいぶ以前に作ったものだがこうして役になってくれることは嬉しい限りである。

 この有線式電信体験装置はもう10年以上前に作ったものだ。2台の装置をステレオプラグのついた3芯ケーブルで繋ぎ、互いに音で送受信ができる。自分の打った信号と相手からの信号では音の高さを変えている。PICを使った簡単な装置で体験会では子どもたちに楽しんでもらったものだ。
 まだ役立つ場面があるのならとATtinyに移植して作ってみることにした。ATtiny202という小さなマイコンを使ったのだが、いろいろとトラブルに見舞われながらスケッチを書くことを楽しんだ。自分が打った信号と相手からの信号を異なる音で表示するのは簡単にできた。それだけでは面白くないので裏モードを付けることにした。モールス符号の受信練習にも使えるように数字とアルファベットをモールス符号で自動送出するモードを組み込んだ。キーを押しながら電源を入れると裏モードになる仕組みだ。さらに、オープニングメッセージをモールス符号で送出するようにした。メッセージの内容はスケッチのデータ部分を書き換えれば自由に変更できる。裏モードの送出データーも同様に書き換えられるよう、モールス符号の変換データを組み込んだ。                                                            XRQTechLab製作ページ
 出合ったトラブルとは、キーを押したとき音が断続してしまいきれいな音にならなかったこと、メッセージの音は出るがキーを押しても音が出ないこと、その他文法ミスなど数えきれないほどだった。いろいろ書いているうちにスケッチが202では収まり切れない分量になり402に変えて試したりもした。tone()関数が曲者で、うまく動作する場合もあれば期待通りに働いてくれない場合もあった。あれやこれやと試行錯誤の結果纏めたのが今回の製作である。洗練されたものではないがどうやら動作してくれている。

 電波を使わず、有線で向かい合ってモールス符号の電信で交信するのはそれなりの面白さがある。モールス符号が分かったという喜びが得られるのだ。ピーピーという雑音のような音が一塊の音として文字として認識できた時の嬉しさが味わえる。
 モールス符号を使うことのおもしろさを多くの人に体験してほしい。もっと分かるようになりたいと習練意欲に繋がれば電信のすそ野も広がってくるであろう。
 高校生が電信に興味を持ってくれたことに嬉しさを感じたプロジェクトである。
 

インターフェア

簡易なコモンフィルター

 電波はさまざまな経路で伝播するので思わぬトラブルが起こることがある。アマチュア無線で電波を出すと家のチャイムが鳴ったり、インターフォンから音が出たり、アナログテレビの頃には画面に縞模様が出たり、自動ドアが開閉したりすることがあったという。そのような現象をインターフェアというのだが、最近では多くの製品が外部からの影響を受けないように対策がなされているのでこのような現象が起こることが少なくなっている。
 また、基板を製作をする場合にも信号が迷走し思い通りに動作してくれないことがある。電気信号の伝送は目に見えず、思いもよらない動作をするのだ。
 私の場合、数ワットの小電力(QRP)での運用なので、これまで外部への影響はほとんど無かったのだが、先日あるトラブルに遭遇してしまった。
 庭先でキットを組み立てたトランシーバーで運用をしようとした時のことである。自作のバーチィカルアンテナをいつもとは異なるカウンターポイズを繋げて設営した。多少短めのカウンターポイズだった。トランシーバーとアンテナを接続し、聞こえてきた移動局に呼びかけたときにそれは起こった。サイドトーンが断続音になってしまって符号として聞こえてこないのだ。いつもの調子で自分のコールサインを送ってしまったので、電波はしっかり出ていたようで相手局からコールバックがきてしまった。サイドトーンが無くてはまともに応答することができそうにない。電鍵ならサイドトーンなしでも符号を送り出すことができるがエレキーでは符号を聞きながらでないとそれはとても難しい。呼ばれてしまっているので応答しなければと断続音を聞きながら勘で返信する。どうにか交信を終えることは出来たのだが、ヒヤヒヤものの交信であった。

 トランシーバーのサイドトーン回路が壊れてしまったのだと考え、すぐに修理にかかった。ダミーロードを付けて動作の確認をするとキーイングで正常にサイドトーンが聞こえてきた。トランシーバのトラブルではないようである。次に考えらたのはアンテナとの整合に問題がありインターフェアを受けていたのではないか、アンテナ関連のトラブルを疑った。
 試しに自作のMLAを接続して動作させてみる。ノイズが最大になるようMLAのキャパシタを調整して整合を取るとこのトラブルは発生しなかった。バーチカルアンテナでは短めのカウンターポイズが原因でリバースの電流が流れ込んでいたのかもしれない。

 このような場合、アンテナからの影響を避けるコモンフィルターというものがあるという。同位相の乗った同軸ケーブルをコアに巻き付け相互誘導作用からノイズを減らすもののようである。手持ちの部品を活用しフィルターを作って挿入してみた。同軸ケーブルを輪のように束ね、それをパッチンコアで挟んだ至ってシンプルなものだ。
 不具合の起きていたバーチカルアンテナにフィルターを挿入したら効果はてきめんでインターフェアは消えて、サイドトーンが綺麗に出ていた。そのアンテナに所定のカウンターポイズを取り付け、整合を取った状態で動作させてみるとインターフェアは起こらないことも確認した。やはり整合が大事なのだ。
 今回のトラブルはコモンフィルターについて学ぶことができたという点で良い経験だったと思うことにする。(笑) 

メトロノーム  ATtiny202 Project

同じ回路でプログラムを入れ替えて

 メトロノーム(拍節器、拍子計)はウィキペディアによると「一定の間隔で音を刻み、楽器を演奏あるいは練習する際にテンポを合わせるために使う音楽用具である。拍節器(はくせつき)ともいった」とのこと。リズミカルに拍を刻む装置なら小さなマイコンにもできるのではと考えた。昔の音楽室にあった、竿の先の重りを動かすことでカタカタと拍を刻む四角錐の装置を懐かしんだのである。
 メトロノームスマホで動作するアプリもあって、小さなマイコンで作っても実用性はないと思うのだが、作ることを楽しみたい。
 拍を刻むスケッチを書くのは容易である。テンポを指定して音や光を出させればよい。あまり正確ではないが内蔵のタイマーを使えばそこそこのテンポを出せる。テンポを加減できるようにするのも特に問題なかった。アップ、ダウンのボタンを使って速くしたり遅くしたりできる。テンポを変更したらその値を記憶させておけば次に起動した時同じテンポで動作する。
 どの程度のテンポで動作しているのかを表示させようと思った。マニアックだがモールス符号の数字で表示させるのも一つの方法だ。しかし、いざスケッチを書いていくと結構な分量になってしまい、ATtiny202では手に負えないことがわかった。入出力のピンの数からLCDなどの表示機を付けることもできない。テンポ表示は諦めた。
 それなら、いくつかのテンポを規定値として内蔵しておき、そこからテンポを上げたり下げたりするような動作はどうだろうと考えた。60、120、180を規定値としてボタンの押し方で選択し、それをメモリーに取り込む。通常モードではそのメモリーから規定のテンポ値を読み出し動作するようにし、アップ、ダウンのボタン操作でテンポを変えられるようにする。ボタンを押し、1テンポの変化があるとピピと音が鳴りそのテンポを記憶する。思い通りの変化量を入力すれば、狙ったテンポに設定できるという仕組みだ。なんとも間怠っこしいやり方である。
 割り込み処理を使って、3つの規定テンポ値を選択するようにした。ボタンを押すとピという音がする。すぐに手を離すと60というテンポ数が記憶される。もしピという音が鳴った後もし続けているとピピという音が鳴る。そこで手を離すと120が記憶される。ピピピとなるまでボタンを押していると180が選択される仕組みである。1つのボタン操作で3パターンを選択するにはシングルクリック、ダブルクリック、長押しによるやり方もあるが、なかなか思い通りに動いてくれないものである。
 これまでの作品と全く同じ回路で動作する。プログラムの入れ替えだけで動作の異なるものを作れるのは面白い。さて次はどんなことをやらせようか。

 追記:メモリーの大きなデバイスを使えばプログラムできそうなのでATtiny402を使ってやってみた。モールス符号でテンポ値を表示することができるようになった。
              XRQTechLabの製作記事

お馴染みさんとのQSO

ユリオプスデージー 円満な関係・明るい愛

 2006年3月26日にスタートし、2022年2月26日にこのブログへの投稿が500日になり、今回は600回目になった。日々の徒然とした事柄を書いてきたのだが、多くの皆さんに訪れていただいていることをありがたいと思う。感謝である。今回は私のある日の出来事を紹介する。

 今日もこの局と交信した。この局は北陸地方にお住いのようで、もう300回近く交信している。毎回数十秒の短い出会いだが何とも充実感がある。この局はいつも移動運用をしてくれているので、その時どのような伝播になっているのか興味深いのだ。どんな状況から電波を出しているのかを想像しながら呼び掛ける。私もリグやアンテナを替え、これでも届くかという形で運用するので実験としての意味合いが強い交信である。
  こうした何回も交信している局は長い時間をかけておしゃべりをしているわけではないが親しみを感じる。お目にかかったわけでもなく、ハンドルネームという交信のときに使われる名前は知っているが、お名前もお住まいも知らない。況して年齢などの個人情報は知る由もない。全くお空でのお付き合いである。それでも聞こえてくる信号にはその人なりの個性が窺えて、短い交信の中でも親しみがわくのだ。
 おしゃべりをするのではなく、交信ができることそのことを楽しむ。私の小さな無線機と自作のアンテナから出た電波が相手局に届き、返信がもらえることを喜ぶのだ。

 今しがたは気仙沼に移動しているお馴染みの局が聞こえてきたので呼んでみた。いつもながらの華麗なキー操作できれいな信号を送っている。多くの局が呼びかけて次々に交信をしている。うまく届くか不安ではあるが呼び掛けた。他の局の強い信号に隠れてしまえば相手局に届かない。タイミングが味方してくれれば届くかもしれない。呼びかけを繰り返すうちにこちらのコールサインの一部を呼んでもらえた。呼びかけを繰り返し、私だということが分かってもらえた。シグナルは229という微かに認識できるレベルだったようである。それでも信号の特徴から私だと分かってくれたのだろう。短い交信だが心が通じたと感じた一瞬である。

 モールス符号は大変に効率の悪い通信方法である。一文字一文字を短点と長点の符号に変換し送りあう。欧文でも平文でメッセージを送っていると結構時間がかかる。況して和文でおしゃべりを始めると1時間を過ぎてしまうこともしばしばだ。言葉を交換するというコミュニケーションで考えたらとても悠長で非効率、高速通信の現在では忘れ去られてしまいそうなモードである。

 電信は略号などを使い、通信形式を共通にして最小限の情報を交換するだけでもコミュニケーションをとるとができる。相手を認識し、交流することができる。お馴染みさんとの繰り返しの交信はこうした楽しさがあるから続いているのだろう。無線を通したお付き合いは空間を飛び越えて広がっている。

フードレスキュー

旬の時期は短いが、熟れた柿も干し柿もおいしい。

 フードロスをなくそうという呼びかけが行われている。私たちの食べ物はどれも生き物であり、その命をいただいている。無駄に廃棄するのではなくしっかりとその命をいただくことが大事だと思う。廃棄とは言っても家畜の飼料として利用されたり、作物の肥料として活用されたりしているようだが、食物として生産されたものは人が食することが本筋であろう。
 スーパーなどでは賞味期限が迫った食品が値引きされ売られている。目立つようにだろうか黄色のラベルが貼られていることが多い。何円引きとか何パーセントオフなどと大きく書かれている。それをカゴに取ることにはほんのちょっとした惑いがある。「値引き品を買っている」「生活に困っているのだろうか」などと周囲の人から見られるのではないかという不安、また、賞味期限が短いと自分で使い切れるかという心配もある。敢えて値引き品に手を出さなくても正規の値段のものとの価格差は小さいと黄色いラベルは避けてしまうのだ。
 しかし、人間の側からでなく、食物の側から考えてみるとその惑いを少なくすることができるのではないか。賞味期限が短ければすぐ消費してくれれば食物としての役割をしっかり果たすことができる。廃棄という、本来の目的とは異なる道へ進むことから救出されるのだ。食物として生まれてきたからには人間に食べてもらい、活用されるのが本望であろう。黄色いラベルはそのためのSOSと捉えることができる。安いからと言う理由では何となく戸惑いを感じる場面でも「この食品を助けるのだ」という意味づけならばその躊躇は薄れる。
 「ものは考えよう」とよく言われる。黄色いラベルのものを目にしてフードレスキューの気持ちで接することで心の戸惑いを減らすことができるように思う。
 商店の食品の棚にはたくさんの品が並んでいる。賞味期限はさまざまで手前ほど賞味期限が短いことが多い。「手前取りをお願いします」という掲示がなされているのを見かけるが、これもフードレスキューという視点で考えれば納得のいくことである。自分がその食品をどのように使おうとしているのかという状況に合わせて、手前から手に取ったり、賞味期限の長いものを手に取ったり選択すればよい。
 気候変動など大きな環境の流れの中で、食物という生きていくことに不可欠な要素が大きく関わっていることが明らかになってきている。小さなところから改善していくことで環境への負担が減らせていくのではないだろうか。スーパーに行ったとき、黄色いラベルを見かけたらその時の状況によってはその救助要請に応えるようにしようと思う。

モールスメッセージの送出

モールス符号のリズムを覚えるために

 ATtiny202 Projectの続きである。
 最近のリグにはエレキー機能がほとんど搭載されている。外付けのエレキーはよほどの高機能なものでなければ使われていない。Ttiny202でエレキーを作ろうとした場合、とても小さなマイコンなのでプログラムできる容量は少なく、高機能なエレキーを作るのは無理である。そこでモールス符号のリズムを体感できるモールス符号発信器?を作ることにした。
 どの様な仕様にしようかいろいろと考えた。
○いくつものメッセージが出せるといい。
○送出スピードが変えられるといい。
○操作がやり易いもの。
○コンパクトなもの。等々、
 盛り込みたい機能はいろいろあるのだが現実はマイコンの容量は2kである。アルゴリズムを工夫してもこの小さなマイコンにあれもこれもの機構を組み込むことは難しい。

 実際いろいろな機能を盛り込んだスケッチを書き、コンパイルを通そうとしたのだがエラーになってしまう。プログラムの大きさがATtiny202では扱えない分量になってしまうのだ。機能を削ってこのマイコンに収まるものにすることに多くの時間を費やした。モールス符号の構成である短点と長点の1:3の比と符号要素間のスペースが1,符号間のスペースが3という原則が耳で聞いて分かることに特化した機能になった。

 メッセージをEEPROMに収納し書き換えられる機能も検討したが、うまくいかなかった。スケッチの中にデータを埋め込み、3つのメッセージを収納することにした。アルファベット26文字、数字10文字、略数字10文字、記号2文字、そして交信によく使われる略語を3つに分けて組み込んだ。
 これらを選択するのはボタンのシングルクリック、ダブルクリック、長押しで行う。送出速度は初期値は20WPMだが、10から30WPMの範囲で調整できるようにした。

     XRQTechLab製作のページ
 
 モールス符号を習得するにはできるだけその音に触れることが大事である。耳慣れすることでモールス符号が身についてくる。ラジオで実際の交信を聞いたり、さまざまな音源で聞くのが一般的である。今回のようなシンプルな機能のガジェットを使うのは実用的ではないかも知れない。しかし、プログラムを書き換えることでこれまで作ってきた202プロジェクトの作品と全く同じ回路で動作するのが特徴である。工作として楽しんでもらえれば幸いである。