XRQ技研業務日誌

ものづくりを楽しんでいます。日々の暮らしの中に面白そうなものを探しながら

デルタループアンテナ?

無手勝流でループアンテナを実験した

 λ(ラムダ)ループアンテナ(一波長ループアンテナ)というアンテナがある。一波長の線を輪の形に伸展し、その始点と終点から給電するアンテナである。折り返しダイポール(フォールテッドダイポール)を広げて輪の形にした様なアンテナだ。このアンテナはダイポールアンテナよりも利得が高いと言われている。給電点のインピーダンスは100~110Ωのようである。
 エレメントの長さは1波長より一割ほど長めで同調が得られるようだ。一波長と言うと3.5MHzでは80m、7MHzでは40m程になり、輪にするとそれぞれ直径が27m、13m程になるので巨大なアンテナになってしまう。実際には縦に設営するだけではなく横に寝かせて設営する場合もあるようだが、大きなアンテナではある。
 輪の形にするのが放射効率が高いと言われているが、設営の利便性から三角形に設営するものもある。その形がΔ(デルタ)に似ていることからデルタループアンテナと言われている。
 さて、効率の良いアンテナが欲しいのはやまやまだが、設営できなくては始まらない。ランダムレングスアンテナがあるように、その周波数に同調していなくても、入力インピーダンスを出来るだけ合わせることで、取り敢えず電波の出るアンテナができないかと考えた。すなわち、一波長になっていないがそこそのの長さのワイヤーで輪を作り、給電点にインピーダンス整合のためのチューナーをつけたループアンテナである。
 今回は移動運用などで使うアンテナを念頭にしている。ループ部分を三角形に形作るために、以前MLAで使用した三角帆型を使うことにした。グラスファイバーのポールに沿わせたラインと、ラインの途中をパラコードで横に広げることで三角形を形作る。給電点はポールの根元になるようにし、ここにチューナーを配置し整合を取る。

 実際に製作してみた。ワイヤーの長さはまず8mほどで試した。EFHWで使ったチューナーで整合を取り、どうにか使える程度のSWRに調整できたのは10MHzから24MHzであった。7MHzではどうしてもSWRが下がらない。そこでよい長い17m程のワイヤーで試した。7MHzや10MHzで十分に使用できるSWRに下げることができたが高い周波数ではSWRが高かった。チューナーを替えたらと思い付き、ロングワイヤー用のものを試してみた。するとどちらの長さのエレメントでも7MHz~28MHzまでSWRの下がるところを見い出せた。このアンテナではBLTのようなチューナーが適しているようである。

 7MHzで使ってみた。受信は良好である。送信もMLA等コンパクトなANTに比べてよく飛んでいるように感じる。さすがに大きなアンテナほど利得が大きいようだ。このアンテナはGNDから浮いた状態で動作している。そのためか、アナライザーやリグの筐体に触れると動作が不安定になるようだ。リグの筐体をGNDに落としておくと動作が安定する。

 エレメントの長さがランダムで、使う周波数に同調してはいないのだが、給電部のインピーダンス整合をすることでアンテナとしては機能しているようである。本来の一波長ループアンテナとはなっていないのだが、スケールメリットを生かしたアンテナであると言えるだろう。このランダム長のデルタアンテナもどきは、ダイポールのように横に長く伸展する場所がとれない場合、同じくらいのワイヤー長を三角形に伸展することで設置できるので地面の専有面積を狭くできる。状況によって使い分ける選択肢にはなるのではないだろうか。