XRQ技研業務日誌

ものづくりを楽しんでいます。日々の暮らしの中に面白そうなものを探しながら

MLA キャパシタ部と給電部の一体化

f:id:shig55:20220110080821j:plain

2つのタイプで一体化の試み

 三角帆型MLAでも実験したのだが、給電をループの対角線に位置で行うのではなく、キャパシタの傍で行ってもMLAとして動作した。また、ループの形が輪の形になっていなくても、歪な形の輪であっても交信することができた。放射効率など性能については定量的な測定を行う術がないため不明であるが、「それでも電波は飛んでいく」ことは確かめられた。
 そこで、もっと大胆にMLAを作ってみることにした。キャパシタ部と給電部を一体化させ、それに適当なワイヤーを接続する。ループの伸展は円になることに拘らず、その場の状況に応じて広げるというアバウトな方法である。この方式なら持ち運びに嵩張って困っていたアンテナを小さくまとめることができる。
 手持ちの260pFのポリバリコンと、FT37#43のトロイドコア、そしてBNCコネクタを一つにまとめてみた。トロイドのリンクコイルの巻き数は5Tとした。ワイヤーを接続する部分はビスと蝶ねじを使ったターミナルである。これに3mほどのワイヤーを接続すると14MHz、10MHz、7MHz帯でSWRが通常使えるほどに下がる整合点を見いだすことができた。これより高い周波数ではSWRの値があまり下がらなかった。エレメントのワイヤーを短くしたり、リンクコイルの巻き数を減らしたりすると高い周波数でもSWRが下がるようである。MLAは同じ大きさのエレメントや同じリンクコイルの巻き数で広い範囲の周波数で使うのには難があるようだ。 製作記事

 整合することはわかったので実践で試してみる。樹木の枝などを利用してワイヤーエレメントを伸展する。今回、パラコードを使い逆三角形の伸展をした。パラコードの中ほど二か所にバタフライノットで輪を作る。その輪にエレメントを通し、下に垂れたワイヤーに給電部(キャパシタ部)を接続する。パラコードを水平になるよう張れば逆三角形のMLAになる。コンパクトな装備を目指しているのでアナライザーなどの測定器は使わず、受信機のノイズの大きさだけでキャパシタの調整をする。ポリバリコンを回して一瞬ノイズが大きくなるところを見つけるのだ。
 結構たくさんの局のシグナルが聞こえてくる。しかし、CQを出している局に呼びかけても無視されることが多い。この小さなアンテナでは放射効率が低いのだ。それでも強力に入感している局に呼びかけをしているとコールバックがあった。近隣の県の局ではあったが交信することが出来た。
 空間に占めるアンテナ面積という視点からEFHWやダイポールなど半波長や一波長に伸展したアンテナの方が効率がいいのは明らかである。しかし、このようなコンパクトでアバウトなアンテナでも交信することが出来るのが面白い。さまざまな偶然が積み重なって一期一会の出会いを楽しむ。これもアマチュア無線の醍醐味なのではないだろうか。