XRQ技研業務日誌

ものづくりを楽しんでいます。日々の暮らしの中に面白そうなものを探しながら

2ターンMLA

f:id:shig55:20210110073238j:plain

ワイヤーで2ターンのMLAを作ってみましたが・・・

 本来なら太い銅管で作るべきMLAだが、あえてワイヤーで実験している。1ターンのMLAの場合、キャパシタを接続する対極の位置に給電点を置くことが多い。調整しやすいようにキャパシタを下側に配置すると、給電点は上部になり、同軸ケーブルが伸びることになる。給電点をキャパシタのある下側に置ければ重心が下がり設置しやすいMLAになる。そこで、エレメントを二重にして2ターンのものを作ってみることにした。

 バラックの状態で4mのワイヤーを2ターンにしてキャパシタを繋ぎ、測定してみるとしっかり同調点が見つかった。これまでの1ターンの実験から複数のバンドで使えるMLAができるはずだと考えた。多重のエレメントを使った場合の製作例を見るとエレメント同士の間隔を開けて空芯コイルのような形状にしている。私の場合、ワイヤーを使っているので二重のエレメントをゴムのチューブの中に収納してしまうことにした。
 組み上げて測定してみると80m、40mバンドの同調点は見つかったが、それより高い周波数帯では同調点を見いだせなかった。エレメント同士が密着することからインダクタンスが大きくなり、それにより同調するためのキャパシタンスが小さくなりすぎてしまったようである。仮配線で試した結果とは異なり、密接した2ターンの輪の大きさに強く依存した同調になることがわかった。
 想定した仕様とは異なってしまったが、4m長を二重にしたMLAで3.5MHz、7MHzに同調点が得られた。3m長を二重にしたもので7MHz、10MHzの同調点が、2m長を二重にしたものではポリバリコンを使ったが7MHz、10MHz、14MHz、18MHzでの同調点が得れている。それぞれ受信ではそれなりの感度を得ることはできたが、送信については効率が悪いようだ。それでも4m長を二重にしたMLAでは2WのQRP機で3、7エリアの局と繋がることができたが、RSTは319という状況だった。
 アンテナアナライザーでの測定では各バンドのSWRは低く、使えそうなデータである。しかし、QRPを想定した部品を使っており、放射効率がとても低いと思われるので、SOTAのような、よほどロケーションの良い所からのオンエアーでないと運用は難しいだろう。

 ともあれ、エレメントを二重にして、給電点を下側にしたMLAということで実験をしたが、エレメント同士の間隔という盲点を突かれ、思い通りの結果にはならなかった。それでも、MLAというコンパクトなシンプルなアンテナについて学ぶことがたくさんあった。モノづくり、実験はおもしろい。「それでも電波は飛んでいく」という意外性の楽しさを追いかけていく。

 さて、ここまで実験してきてふと気になることが。以前作った、チューナーを使った給電の場合、キャパシタのすぐ脇で給電していたことを思い出した。給電部は上でなくてもいいのでは・・・。実験してみると輪にしたエレメントのどこで給電しても、状況は変わらないことがわかった。というわけで、2ターンMLAは給電点を下にすることとは関わりなく、コンパクトになることだけがメリットというお粗末。