XRQ技研業務日誌

ものづくりを楽しんでいます。日々の暮らしの中に面白そうなものを探しながら

三角帆型のMLA

f:id:shig55:20210301073659j:plain

MLAを三角帆のように伸展してみました

 

 MLA(Magnetic Loop Antenna)は波長に対してとても小さなループ(輪)とキャパシタンスによる共振によって電波を乗せるアンテナである。私はワイヤーを使って幾つものアンテナを作り実験してきた。効率は余りよいとは言えないが、太い銅管出なくても同調点が得られ、交信をすることができた。
 そこで、この輪をもっと大きくしたらどうだろうと考えた。デルタループというアンテナがある。1波長の長さのワイヤーをループにしたものである。給電部のインピーダンスが200~80Ω程度になるのでマッチング回路を入れて給電するようだ。効率が良く、ダイポールに勝るとも言われている。1波長の長さを用いることで共振させているようでMLAとは異なる動作原理だと思える。
 デルタループの場合、1波長のループと言うことで低い周波数帯の場合では大きなループになる。7MHzなら直径13m強、3.5MHzでは27mもの巨大なループである。そのため、デルタループは高い周波数帯での使用が多いようだ。
 MLAならもっと小さなループにすることができるが、効率は良くない。もしもっと大きなループにしたら、多少なりとも効率が良くなるのではないかと考えた。そこで、ヨットの三角帆のような形のループを実験した。グラスファイバーのポールを立て、その根本にキャパシタと給電部を置く。エレメントを横に引っ張り三角帆のような形に伸展した。給電はFT37#43のトロイドコアに3Tのコイルを巻き、その中をエレメントを通すようにした。最初は5Tで作ったのだがSWRが結構高く、調整の結果3Tに落ち着いた。
 数量的な比較はできていないが、小さなループよりは感度が良いようである。手持ちのワイヤー8.35mを使い、260pFのポリバリコンを入れている。ポールに3mほど沿わせて横にロープを使って広げている。これで7MHz、3.5MHz帯でSWRは1.2程度に整合がとれた。10MHzでも整合点は得られたがSWRは2.2と高めだった。
 ポールを立てて、近くの樹木などを利用してロープでエレメントを広げることで容易に設営ができる。手元で調整をすることができ、短い同軸ケーブルを使ってリグに接続する。エレメントやキャパシタに触れると整合点が変化するので、多少アンテナとリグの間隔は空けた方が良いようだ。
 アンテナの理論から言ったら邪道なのかもしれないが、「それでも電波は飛んでいく」ということを楽しむアンテナとして使っている。非常事態宣言の移動自粛が収まり、青空の下で気分良く遊べる日が早く来ることを望んでいる。