XRQ技研業務日誌

ものづくりを楽しんでいます。日々の暮らしの中に面白そうなものを探しながら

アルミ板を使ったMLA

f:id:shig55:20211210090336j:plain

アルミバーを使った自立型MLA

 MLAと言うと自立型がほとんどである。ループを銅管や太い同軸線で作り簡単な支柱によって自立させている。エレメントが太い方が導通抵抗も小さくなりアンテナとしての効率が良いのかもしれない。それは分かっていて、私はエレメントにワイヤーを使い、それを支持するものに添わせる形でループを作ってきた。
 実験をいろいろしている中で、ループの形が正円でなくても、給電点がキャパシタの対角上でなくとも、細いワイヤーであっても、効率はともかく電波が放出され、伝播コンディションが味方してくれれば交信を楽しむことが出来ることに気が付いた。
 ワイヤーをエレメントにしたMLAの特徴は、それを何かに沿わせなければ形状を保てないことである。十字に支柱を入れてひし形の形状にしたり、横一本の支柱で吊るして凧のような形にしたり、ヨットの帆のような形にしたりして実験をしてきた。ワイヤーで構成するとコンパクトにまとめることが出来るので持ち運びには便利な面もある。しかし、設営にはそれなりの手間がかかるという一面もあった。

  ホームセンターを巡っているとき、アルミ素材の売り場で細長いアルミ板見つけた。15(12)×2×995mmというサイズだ。銅管や同軸ケーブルのような円柱ではないが、軽くて、適度の柔軟性があるのでループを作るのに使えそうである。
 最初の試作は携帯性を重視して、12mm幅、995mm長のものを3つに切り分け、330mm長のものを9本繋ぎ合わせてループにした。接続部は容易に折り畳めるようビス1本で留めたのだが、9本も繋ぐとビスを固く締め詰めたつもりでも接続部が回ってしまい輪にするのが難しかった。また接触抵抗が大きくなりエレメントとしての動作が不安定であった。そこで試行錯誤の末、タッピングビスをを使って接続することでどうにかループを形作れるようになった。綺麗な輪にすることはできたのだが自立させることはできず、木の枝などに吊るして運用していた。  製作記事
 二度目の試作では携帯性は悪くなるが、アルミ板の定尺のまま(995mm長)使うことにした。接続部はビス2本止めとし、一方の板にタップを切り3mmφのビスを取り付けておき。もう一方の板には穴を開けて、そこにビスを通し、輪にするために曲げたときの板にかかるテンションを利用して1本のビスだけに蝶ナットで締め付ける方法を用いた。こうすることでループのアルミ板の接続箇所を4か所にし接続不良による動作不安定を減らす構造とした。また、給電部とキャパシタ部をカメラの三脚に取り付けるようにし、そこにエレメントも固定した。これによってMLA自体を自立させることが出来た。
 分解すると1mほどの板が3本、給電部のアクリル板、それと三脚というコンパクトにまとめられる。持ち運び時の長さが気になるところだが、携帯は可能である。製作記事

 QRPならではの工作だが、容易に手に入る材料でアンテナの実験ができるのは楽しい。リグに接続してキャパシタを回していくと急にノイズが大きくなるところが見つかる。そこが整合の取れたところと目安をつけて運用している。自作を楽しむのもアマチュアの特権である。