XRQ技研業務日誌

ものづくりを楽しんでいます。日々の暮らしの中に面白そうなものを探しながら

アンテナアナライザー2

f:id:shig55:20190816161722j:plain


 ネットを彷徨っている時、以前作ったアンテナアナライザーがバージョンアップされているのを見つけた。基板が改良され、作りやすくなっている。MPUがPICに変更され、プログラムがプレインストールされてキットに入っているとのこと。機能が強化され、6mバンドにも対応している。さらに、昔、購入した時は送料を含めて$145AUDだったのだが、今回のものは$105AUDと安くなっている。
 アンテナアナライザーがなくて困っているわけではないのだが、キットへの技術的な興味をそそられ、購入の申し込みをしてしまった。入金を済ますと、開発者のjimから発送した荷姿の写真が添えられた返事が届いた。前回はアデレードのクラブからの購入だったが、今回はVK5JST本人が対応してくれているようだ。10日ほどして品物が届く。手作り感たっぷりで、発送伝票も手書きである。すべての部品がケースの箱の中に緩衝材と共に入れられていて、部品も小袋に分けられている。詳細なマニュアルが添えられていたので、製作には困らないようだ。
 しばらく放置していたのだが、時間を見つけて製作に取り掛かる。PCBやフロントパネルをテンプレートとして、ケースの穴あけ位置を決めておく作業から始めるよう指示されている。通常のキットでは、基板を作り上げてから、どんなケースに収めるかを決めていくのだが、ケースを含めてのキットの場合には、この方法は理にかなっている。PCBが平面のうちにケースに沿わせて穴あけ位置を決めておけば、誤差なく作業をすることができる。まず、機器を収めるケースが出来上がった。
 すべての部品がスルーホール部品で、表面実装部品のように虫メガネを使わないと扱えないようなものではないので、PCBは半日ほどで出来上がった。ただし、抵抗器のカラーバー表示は間違えやすいので、テスターを使って数値を確認したため、部品の確認作業に結構な時間を費やした。PCBの部品取りつけ面に取り付ける部品の種類がシルクスクリーンで表示され、コンポーネントオーバーレイがマニュアルに示されているので、前回のキットと比べて格段に作業がしやすくなっている。
 スタートアップもテストポイントの電圧を指定の値に調整するだけで、おおむねの精度を出すことができる。
 野外での使用を前提に、今回は電池内蔵の仕様になっていた。12Vを得るために、単三電池8本を収納する構成である。結構、電池で重くなってしまいそうなので、Litium-ion電池で14500タイプ3本を使うことに変更した。また、出力がNコネクタ仕様になっているが、普段私が使っているのがBNCであるので、これも変更した。

 アマチュアなりのアンテナ工作には使えそうである。アンテナアナライザーはグラフ表示のものが使いやすいのだが、こうしたアナログの連続した周波数でアンテナの状態を知る機器も頭の体操として良さそうである。

 

製作記事