QSLカードが届いた。JARL(日本アマチュア無線連盟)から2か月ごとに届く交信証である。無線を使って交信をしたことを互いに確認し合うために交換する。アマチュア無線は大自然の伝播を介したものなので、不安定な交信が多い。相手のコールサインと信号強度などのレポート(RST)が交換できれば交信が成立したものと見なされる。その証明が交信証なのだ。
届いたカードの中で目に留まるものがあった。QRPの実験をしていた時のものである。海外から購入したキットを組み立てたトランシーバーで、水晶発振子を使った、単一周波数のダイレクトコンバージョンのものである。出力は電池2本で概ね0.8W程度出ていた。このリグで交信しようとCQを出したのだ。アンテナは地上高約5mのEFHWという20m程のワイヤーの端から給電するタイプであった。
そのとき、応答してくださった方から届いたQSLカードである。そこには小さな字でびっしりとそのときの状況が書かれていた。南アルプス市の方で、私と同じように小電力での運用で0.5Wと書かれていた。アンテナの図も描かれていて、地上高33Ftのダブルバズーカというものだという。給電部が工夫されたダイポールアンテナのようだ。
さすがにQRP同士の交信は厳しくて、交信は成立したものの詳細についてはその時点ではよく解読できていなかったとのこと。すべて録音して何度も聞き直して、書き起こしてくれていた。1分30秒ほどの交信だったようだが、ここまで記録してくださったことに感謝である。
QRPでの交信では、相手の方に微弱な信号を読み取っていただかなくてはならず、大変のご負担をお掛けする。しかし、その微かな電波でも相手に伝わり何らかの意思の伝達ができたときの喜びは大きい。微弱な信号ゆえ、無視されることも多いのだが、お相手くださる方がこの喜びを理解してくれ、伝播の面白さを共有してくださることを感謝したい。
モールス符号もそうだが、アマチュア無線には自己鍛錬の要素がたくさんある。興味あることに対して、追求し、試行錯誤し、学び、工夫し、訓練し、経験を積んでいく。人間の持っている力をより高めていこうとする面白さがある。ある意味、自己実現への道なのかもしれない。
一枚のカードを読みながら、相手の方も同様な思いでアマチュア無線を楽しんでいらっしゃるだろう姿が窺えた。チャレンジ、それはエンターテインメントでもある。