XRQ技研業務日誌

ものづくりを楽しんでいます。日々の暮らしの中に面白そうなものを探しながら

モールス符号の個性

モールス符号は人が直接認識できるデジタル信号なのだが・・・

  最近、独特な符号を送出する局が話題になっている。きれいな符号でCQを出しているので呼びかけ、応答してくれた時、その符号はCQのときとは異なり独特な符号になる。CQはメモリーからの送出で、応答は手送信で行われているようなのだ。独特というのは符号の後に短点や長点のおまけが付く。J(・---)と打っているはずが1(・----)となり、D(-・・)となるであろうところがB(―・・・)となるような具合だ。交信の流れからなんとなく解読できる状態だが、聞き取りにくく、この局との交信は避けたい気分になってしまう。どう対処したらよいのかと話題になっている。

 モールス符号は長点と短点の組み合わせで文字を表し、短点と長点の長さの比だけでなく、短点や長点の間隔や文字と文字の間隔、また語と語の間隔なども定められている。しかし、電鍵などで手送りする場合には厳密な比率を確保することは難しい。長点と短点の長さの比が1:3.5になったり、文字間の間隔が短点3つ分ではなく5つ分になることもある。それが打ち手の個性のようになってモールス符号を聞くだけで誰々さんが打っている信号だと分かることもあるのだ。
 ロジックで符号を生成するエレクトリックキーヤーでは短点と長点の長さの比や間隙の長さの比は自動的に生成されるので綺麗な符号を打つことができる。それでも文字の間隙は打ち手によって変わるので多少個性が出るが総じて分かりやすい符号である。

 さて、さまざまな方法でモールス符号を生成するのだが、符号はあくまで通信のためのツールである。相手にしっかり伝わることが第一義だ。自分だけの符号では意味をなさない。約束事を守った分かりやすい符号が望ましい。しかしながらコミュニケーションツールであるから、そこは人と人の関係である。全てを正しい比率であることを求めるのでは味気ない。符号の構成から逸脱するのは論外だが、個性が出ても良いと思うのだ。

 私はエレキーを使うことが多い。通常23WPMほどの速さで運用している。ちょっと速いのだが文字と文字の間隔を通常よりも長くとるとビギナーにも取ってもらえるようだ。符号を音の塊として認識しているので次の文字が出てくるまで余裕があると解読しやすいのだろう。
 電鍵で通信の最後にTUを送るとき、- ・・-の最後の長点を長めにすることで「ありがとう~」という気持ちが伝えられたり、了解のRを送る・-・を・ -・とENのようにすると「了解ッ」のような気持ちが込められるように思う。

 ロジックな構成のモールス符号だが、人と人を結ぶツールであるがゆえに、そこに個性を乗せていくのはなかなか奥深いものがある。