XRQ技研業務日誌

ものづくりを楽しんでいます。日々の暮らしの中に面白そうなものを探しながら

Trap EFHW その2

f:id:shig55:20201220083349j:plain

トラップの調整をしたEFHW

 

 2020年の2月にも同じタイトルで書いたのだが、実験を進めるとこのアンテナについてわかってきたことがある。
 エレメントの途中にLとCで構成した同調回路を設けると、設定した周波数で最大のリアクタンスになることから、その周波数に於いてトラップを置いたところでエレメントが終わっているように動作する。これを利用して1本のエレメントの中にいくつかのトラップを設定して、複数の周波数帯で半波長アンテナとして動作させる。
 これまで計算でCとLの値を求め、それに従ってコイルを巻いてトラップを作っていた。一番高い周波数帯の半波長の位置にその周波数に同調するLC回路を入れ、次の周波数に対応するエレメント長はアナライザーで測定しながら求めていた。トラップのLがローディングコイルとして動作するため、計算上の半波長より短くなるためである。
 こうして作り上げたマルチバンドのアンテナだが、実際に使ってみるとトランスフォーマーだけでは整合がとれないことが多かった。そのため、チューナーを使って各バンド毎に整合をとって使っていた。
 
 最近コネクタと一体化したトランスフォーマーの実験をしていて、ことのほか機能してくれるのでいくつものTrapEFHWを作った。その中でトラップの製作に於いて、所定の周波数に同調するよう調整を行った。計算で求めた巻き数やキャパシタンスで作っても同調周波数は結構変動していた。巻き数を変えたり巻き方の粗密を調整して所定の周波数に合わせる調整である。
 こうして作ったトラップではトランスフォーマーだけで複数のバンドで整合がとれたのである。エレメントの給電部から見て、どの周波数でも半波長になるよう調整できたからだと考えられる。以前はこの調整を行わず、計算だけで作っていたので、整合がとれるようにエレメント長を調整してもそれは半波長にはなっていなかったようだ。そのため、実際に使う時、周波数毎に給電部のインピーダンスが異なりチューナーが必要だったのだろう。
 
 小さな気づきではあるが、実験を通して視野が広がったように思う。教科書のどこかに書かれていたことかもしれないが、実体験を通して気づいたことは大きな収穫である。もの作りを通してのこうした学びは楽しい。
 3つのトラップを入れて、40mから17mまでの4つのバンドで切り替えなどの操作をせず、リグの周波数を動かすだけで運用できるアンテナができあがった。なかなか便利である。