XRQ技研業務日誌

ものづくりを楽しんでいます。日々の暮らしの中に面白そうなものを探しながら

お手軽MLA

f:id:shig55:20181116101957j:plain


 無線機からの電波が出入りするのがアンテナである。出やすいように、入りやすいようにするにはその周波数の1/2~1/4波長の長さが必要だと言われている。アマチュア無線でよく使われている7MHzバンドでは、波長が約40m、半波長や1/4波長でも20mから10mになる。この長さのアンテナ線を引き回すのは結構大変である。
 そこで手軽扱えるアンテナが欲しいのだが、そのために考えられたのがMLA(Micro Loop Antenna/ Magnetic Loop Antenna)である。ループとキャパシタでその周波数に同調させ、そこに電波を乗せる仕組みである。ループの径はキャパシタとの相関で小さくすることもできるので小型化が可能なアンテナである。
 本来、電波が載りやすいようにループには銅パイプのような伝導のよいものが使われるが、銅線でも使えそうである。また、キャパシタ部には高電圧が発生するので耐電圧の高いコンデンサが必要だが、小電力での使用を前提とすれば、手持ちのものでも使えそうである。
 手軽に使えるアンテナとして、2.5m長の銅線にポリバリコンを取り付けループを作った。同調範囲を広げるため、ポリバリコンには100pFのコンデンサを並列につけられるようスイッチ切り替えの機構を付加してある。給電は小ループを添わせる方法が一般的だが、ここではトロイドコアを介してリンクコイルを用いる方法を使うこととする。このリンクコイルは周波数帯によってその巻き数を変えたほうが効率が良いため、スイッチでリンクの巻き数を切り替えられる機構とした。
 さて、問題は実用となるかである。トランシーバーに繋いでみると受信は良好である。各地の信号が聞こえてくる。相手を呼んでみるが、なかなか返答をもらえない。仕方なくCQ呼び出しをしていると応答があった。強力な信号である。相手は同じ区内の方で5Wでの運用とのこと。こちらの信号も559で届いているとのこと。電波が出ているのは確かめられた。40mの波長の電波を直径80cmほどのループに載せているので効率が良いわけはない。それでも電波は放出され、通信ができることが確かめられた。
 ループはしっかりした円形にすることが理想的だが、今回の実験では真ん中に支柱を入れただけのひし形の伸展である。この形状なら収納が容易で手のひらに乗るくらいの大きさに納められる。伸展しても周囲に迷惑をかける大きさではない。手軽に扱えるアンテナとすることが出来た。
 SWRの測定では7MHz、10MHz、14MHz、18Mhz、21MHzのハムバンドで使えそうな値である。簡単に製作することが出来、扱いも手軽、携行するにも嵩張らない。ただし、効率はあまり望めず、QRP専用という特性のアンテナである。