XRQ技研業務日誌

ものづくりを楽しんでいます。日々の暮らしの中に面白そうなものを探しながら

エレキー、指の動き

手持ち仕様、タッチパドル

 エレキーを操作する時、パドルとかマニピュレーターという機器を使う。機能としては単純な2つのスイッチである。エレキーは短点と長点、およびそれらを区切るスペースを自動的に生成し、符号としてキャラクターを構成するとすると、キャラクターを区切るスペースも自動生成される装置である。この装置を制御するのが2つのスイッチで、短点側が閉じられると短点が連続して送出され、スイッチが開放されると短点と同じ長さのスペースが挿入される。続けて長点側のスイッチが閉じられていれば短点と長点で構成されたキャラクターになる。2つのスイッチが閉じられていないとスペースになるのだが、連続して符号が送出されると長点の長さ分のスペースを生成しキャラクターの区切りとしている。言葉で書くとわかり辛いのだが、モールス符号を覚えてしまうと感覚的にこれらを判別し、送受信ができるようになる。
 さて、このエレキーを操作するパドル・マニピュレータは通常、親指と人差し指、人によっては親指と中指でパドルのレバーを左右から挟むようにして使う。指で操作しているように見えるのだが、よく見てみると指の間隔はほぼ一定にしておいて、手首から手全体を動かし、パドルを操作していることがわかる。ちょうど、電鍵を操作する時、棹を指で押しているように見えても実際には肘から手首までを使い、手首の運動で符号を送り出しているのと同じようである。
 市販のパドルやマニピュレーターにはいろいろな機構のものがある。多くはレバーを左右に振り、2つのスイッチを操作している。ただし、このレバーも1つのものと2つ使ったものがある。1つのレバーではスイッチは左右どちらか一方しかonにすることができないが、2つのレバーでは同時に2つのスイッチをonにすることができる。短点・長点のスイッチを一緒にonにすると短点と長点を交互に連続して送り出すIambicという機能が使えるので、パドル操作を少し省くことができる。
 また、レバーを左右に振る方式ではなく指を上下に動かして2つのスイッチを操作する方式のものもある。こちらはそれぞれ単独の指による上下運動なので、手首での操作ではない。慣れれば思い通りに符号を送出することができるが、慣れないうちは指が思い通りに動かず、指の筋肉が攣ってしまうなど乗りこえる壁がある。しかし、上下運動なのでパドル自体を固定する必要がなく、パッドのような機構でも構成できるメリットがある。
 私も、タッチパドルを作る時、簡単な機構で作ることができるので指による操作を考えてきた。しかし、上記のような操作上の壁にぶつかり、違和感が拭えなかった。練習を積んでこの壁を乗りこえればよいのだが、なかなか難しい。手首を使った操作方法の方が自然な動きなのだろうと思う。
 いろいろなバリエーションのタッチパドルを制作した。今回はマホガニーという木を使っている。工作がしやすく木目の美しさも魅力である。まだまだ改良の余地はあるが手に馴染む、操作性のよいものにしていきたい。機構の簡略な方式を選ぶか、操作の自然さを選ぶかはケースバイケースで対応していくということだろうと考えている。